2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【1月30日】一問一答

『③』について、採光のためは「7分の1」と覚えておきましょう! ①国宝や重要文化財等に指定された建築物(仮指定されたものを含む)については、建築基準法は適用されない。 【解答:⭕️】 国宝や重要文化財等に指定された建築物(仮指定されたものを含む)に…

【1月29日】一問一答

ここでは、「区域の指定は誰が行うか」を覚えましょう。 また、『②』のような「あらかじめ」という言葉はよくひっかけとして出題されます。加えて覚えておきましょう。 ①都市計画区域の指定は、都道府県が行わなければならず、複数の都府県にまたがって都市…

【1月28日】一問一答

「②」のように、誰に対して行うのか(都道府県知事や国土交通大臣)は、出題頻度も高いので、しっかり押さえておきましょう! ①宅建士試験の不正受験者は、合格を取り消されることがあり、5年以内の受験を禁止されることもある。 【解答:❌】 宅建士試験の不…

【1月27日】一問一答

消滅時効は以前にも出題がありましたが、今回の問題は基礎的な問題となっています。 しっかり復習しておきましょう! ①消滅時効が成立するために必要な期間は、通常の債権と判決で確定した権利は10年である。 【解答:⭕️】 消滅時効が成立するために必要な期…

【1月26日】一問一答

豆知識ですが、『③』のように 「〜ことがある。」 のような文脈では、⭕️になる可能性が高くなります。 なぜなら、「確実にない。」と言い切ってしまうような文章は、あまり出題されないからです。 困った時には、ぜひ参考にしてみてください! ①申込み・契約…

【1月25日】一問一答

税金に関する問題も毎年2問程度出題されます。しっかり確認しておきましょう。 ①不動産を取得した場合、不動産取得税がかかるが、相続や法人の合併等によって不動産を取得した場合にも、不動産取得税がかかる。 【解答:❌】 不動産を取得した場合(購入した…

【1月24日】一問一答

1つの都道府県内に事務所を設置する場合は都道府県知事の免許。 2つ以上の都道府県に事務所を設置する場合は国土交通大臣の免許。 が必要となります。必ず出題がありますので、覚えておきましょう! ①宅建業を営むため、1つの都道府県内のみに事務所を設置…

【2月13日】一問一答(制限行為能力者)

制限行為能力者の分野は、細かい違いに注意して点を取れるようにしておきましょう! ①成年被後見人が、法定代理人の同意を得て行った行為は原則として取り消すことができない。 【解答:❌】 成年被後見人が、法定代理人の代理によらずに行った行為は原則とし…

【1月23日】一問一答

これらの問題は全て重要ですので、全て答えられるようになりましょう! ①保証協会の社員である宅建業者Dは、自らが取引の相手方に対し損害を与えたときに備え、相手方の損害を確実に補てんできるよう、他の保証協会に加入した。この行為は宅建業法の規定に…

【1月22日】一問一答

「業」とは、 ①不特定多数の人を相手方として ②反復継続して取引を行うこと をいいます。 これらに注目して見ていきましょう! ①農家が自分の農地を宅地に転用し、20区画に造成後、不特定多数の人に4年間、毎年春と秋に限って販売する行為は、宅建業に該当…

【1月21日】一問一答

法定相続分の割合は、【分母が優先順位+1】で覚えましょう! 優先順位の高い順に並べると、配偶者は常に相続人となり、第1に子、第2に直系尊属、第3に兄弟姉妹となります。 なので、分母に優先順位+1で、 子は順位が1番+1=1/2 直系尊属は順位が2番+1=1/3 兄…

【1月31日】一問一答(意思表示)

意思表示は、第三者対抗要件をしっかり覚えましょう! ①虚偽表示による意思表示は、当事者間では無効となる。ただし、その無効を善意の第三者に対抗することはできない。 【解答:⭕️】 設問の通りです。 虚偽表示による意思表示は、当事者間では無効となりま…

【1月20日】一問一答

制限行為能力者はそれぞれどのような人のことをいうのか、一つずつ覚えましょう! ①行為能力が制限される者の中には未成年者が含まれるが、未成年者とは20歳未満の者をいう。ただし、婚姻した者は成年に達したものとみなされる。 【解答:⭕️】 制限行為能力…

【1月19日】一問一答

詐欺や強迫による意思表示の結果や、どんな人に対抗できるか。 しっかり復習しましょう! ①詐欺による意思表示は原則として取り消すことができるが、この取消しは、善意の第三者には対抗することができない。 【解答:⭕️】 詐欺による意思表示は原則として取…

【1月18日】一問一答

暗記すべき項目が多い分野からの出題でした。間違えたところはしっかり覚えておきましょう✨ ①開発許可を受けた者は、開発許可申請書に記載した事項を変更するときは、都道府県知事の許可を受けなければならないが、軽微な変更である場合は、許可を受ける必要…

【1月17日】一問一答

所有権の取得時効は、①所有の意思をもって②平穏かつ公然と③一定期間占有すること となります!しっかり覚えましょう! ①所有権の取得時効が完成するには、平穏かつ公然と、一定の期間他人のものを占有することを要し、所有の意思があることは要件とならない…

【1月16日】一問一答

「②」は少し難しい問題ですが、本当に何もわからない時は、解答にあるようなテクニックを使ってみるのも手かもしれませんね! ①代理行為は、代理人が代理権を有しており、かつ代理人が「本人の代理人であること」を相手方に示してした(顕名)場合に有効に成…

【1月15日】一問一答

同じ項目の問題を連続して出題させていただきましたが、正解できましたか? ここは難易度の高い問題もあまりないので、しっかり正答率をあげておきましょう! ①宅建業者は、事業を開始するまでに、営業保証金を本店(主たる事務所)の最寄りの供託所に供託し…

【1月14日】一問一答

本日は宅建業法全般からの出題です。引っ掛け問題もありましたので見直しておきましょう! ①建築後1年未満の建物であれば、不動産業者が行う販売広告において、新築の建物と表示して差しつかえない。 【解答:❌】 建築後1年未満かつ、居住の用に供されたこ…

【1月13日】一問一答

今回の問題では、特に「②」の自ら貸借のひっかけに注意しましょう! そもそも宅建業法の適用がなくなりますね! ①宅地建物取引士は、重要事項の説明をする際に、相手方から求められない場合は、宅建士証を提示する必要はない。 【解答:❌】 重要事項説明の際…

【1月12日】一問一答

農地法からの出題でしたが、全問正解できましたか? 3条は「人」が変わる 4条は「用途」が変わる 5条は「両方」変わる 覚えておきましょう! ①農地法4条や5条の例外に該当しない場合には、たとえ国・都道府県が行うことでも4条・5条の許可が必要である。…

【1月11日】一問一答

法改正項目も含まれていますので、しっかり復習しておきましょう! ①賃借人が必要費を支出した場合、賃借人は賃貸人に対して賃貸借契約の終了後に必要費償還請求ができる。 【解答:❌】 賃借人が必要費を支出した場合、賃借人は賃貸人に対して直ちに必要費償…

【1月10日】一問一答

「①」では、譲渡禁止特約がついていても、譲受人が善意無過失であれば、譲渡が有効になってしまうことに注意しましょう! ①債権は譲渡することができるが、譲渡禁止特約がある場合の債権譲渡は原則として無効である。ただし、譲受人が譲渡禁止特約について善…

【1月9日】一問一答

今回の問題では、特に「②」を注意しましょう! 契約を結んだ宅建業者が探した相手以外と取引することができないのは、『専属専任媒介契約』となります! ①宅建業者は、未完成物件について、開発許可(宅地の造成工事の場合)や建築確認(建物の建築工事の場…

【1月8日】一問一答

売買の代理、売買の媒介、貸借の代理、貸借の媒介、それぞれのパターンを覚えましょう! ①宅建業者A(課税業者)が貸主甲と借主乙の双方から媒介の依頼を受け、1カ月の借賃32万4,000円(消費税相当額を含む)、権利金540万円(消費税相当額を含む)として…

【1月7日】一問一答

少しややこしいですが、年単位で「2」の数字が出てくることはほとんどありません。 どこの範囲はどの数字が多いか、確認しながら復習しましょう! ①免許の申請前1年以内に宅建業に関し、不正または著しく不当な行為をした者は宅建業の免許を受けることがで…

【1月6日】一問一答

法令上の制限の中でも基礎問題でしたが、全問正解できましたか? 間違ってしまった問題があれば、しっかり復習しておきましょう! ①建ぺい率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合を示すものである。 【解答:❌】 建ぺい率は、敷地面積に対する建物面積の…

【1月5日】一問一答

「③」は少し難しい問題ですが、過去に出題歴があるのでしっかり覚えておきましょう! ①所有権の消滅時効が成立するのに必要な期間は、取得時に善意無過失であれば10年、悪意または善意有過失の場合は20年間である。 【解答:⭕️】 原則20年ですが、善意無過失…

【1月4日】一問一答

今回の問題では、特に②はよく問われる問題です!しっかり復習しましょう! ①宅建業者は、事業所ごとに帳簿を備えておかなければならないが、帳簿を備えなかった場合は50万円以下の過料に処せられる。 【解答:❌】 過料ではなく罰金です。この違いはよくひっ…

【1月3日】一問一答

本日は制限行為能力者に関する問題です。解説をしっかり確認しておきましょう✨ ①成年被後見人の後見開始は、簡易裁判所の審判によって行われる。 【解答:❌】 後見開始の審判は「家庭裁判所」が行います。保佐開始や補助開始も同じく家庭裁判所の審判となり…